コンテンツに進む
手作りもずく酢の基本レシピ|石垣島産もずくで作る絶品もずく酢の作り方とアレンジ術

手作りもずく酢の基本レシピ|石垣島産もずくで作る絶品もずく酢の作り方とアレンジ術

2025.07.03

こんにちは!ishop石垣の河合です!

皆さんもずく酢作ってますか!?

...。

 

ほとんどの方が作ってないですね。分かります。

「もずく酢って健康に良いイメージはあるけど作ったことないな。」
「そういえば、もずくってそんなに買ったことないかも。」
「手軽に作れるならもずく酢に挑戦してみてもいいけど。」

こんなお声が聞こえてくるようで、もずくを普及したい私としては何とも悔しい気持ちです...。

 

しかし!

近年、健康志向の高まりとともに、もずく酢の人気が急上昇しているんです!スーパーでも様々な商品が並んでいますが、実は自宅で簡単に美味しいもずく酢を作ることができるんですよ!

 

しかも!!

手作りもずく酢の魅力は、作り方が驚くほど簡単なことです。材料を混ぜるだけで、あっという間に完成してしまいます。忙しい現代人にとって、これほど手軽で健康的な一品はないのではないでしょうか!?

 

ということで今回は手作りもずく酢の基本レシピをお教えしたいと思います!

 

特に石垣島産のもずくは、透明度の高い美しい海で育まれているため、肉厚で食べ応えがあり、磯の香りも豊かです。この上質なもずくを使えば、料亭で出てくるような本格的な味わいを自宅で楽しめるので気になった方はショップの方も見てみてくださいね♪

 

■基本のもずく酢レシピ


材料(2人分)

  • 石垣島産もずく 100g
  • 米酢 大さじ2
  • 砂糖 大さじ1
  • 醤油 小さじ1
  • ひとつまみ
  • 生姜(すりおろし) 小さじ1/2
  • 白ごま 適量

作り方

1

まず、もずくの下処理から始めましょう。塩蔵もずくをお使いの場合は、流水でしっかりと塩を洗い流してください。この時、もずくを傷つけないよう優しく洗うのがコツです。洗い終わったら、水気をしっかりと切っておきます。

2

次に、調味料を合わせていきます。ボウルに米酢、砂糖、醤油、塩を入れて、砂糖が完全に溶けるまでよく混ぜ合わせてください。砂糖が溶けにくい場合は、少し温めた酢を使うと良いでしょう。

3

生姜をすりおろして加えます。生姜は風味のアクセントになるだけでなく、もずくの磯臭さを和らげる効果もあります。お好みで量を調整してくださいね。

4

準備したもずくを調味液に加えて、全体が均一になるよう丁寧に混ぜ合わせます。この時点で味見をして、酸味や甘さを調整してください。

5

最後に白ごまを振りかけて完成です。できればすぐに食べずに、冷蔵庫で30分ほど寝かせると、味が馴染んでより美味しくなりますよ。

🥄 保存方法と日持ち

手作りもずく酢は、清潔な容器に入れて冷蔵庫で保存すれば、2〜3日間は美味しく召し上がれます。ただし、時間が経つにつれて水分が出てくるので、食べる前に軽くかき混ぜることをおすすめします。

💡 ワンポイント: 作りたての新鮮な味を楽しむために、できるだけ早めにお召し上がりください!

■美味しく作るポイント

酢の選び方が味を左右します

もずく酢の味を決める重要な要素は、何といっても酢の選び方です。米酢は穏やかな酸味でもずくとの相性が抜群ですが、りんご酢を使うとフルーティーな風味が加わって、また違った美味しさが楽しめるでしょう。

 

黒酢を使用すると、コクのある深い味わいになります。初めて作る方は、まず米酢から試してみることをおすすめします。酸味が苦手な方は、酢の量を少し減らして、その分だし汁を加えると食べやすくなります!

 

もずくの下処理で仕上がりが変わります

もずくの下処理は、美味しいもずく酢を作る上で欠かせない工程です。塩蔵もずくの場合、塩抜きが不十分だと塩辛くなってしまいますし、洗いすぎると食感が悪くなってしまいます。

 

流水で洗う際は、もずくを手のひらで優しく包み込むようにして、塩を洗い流してください。3〜4回水を替えながら洗うと、ちょうど良い塩加減になります。水切りも重要で、しっかりと水分を取り除くことで、調味料がよく絡み、水っぽくならない仕上がりになります。

 

味付けのバランス調整法

もずく酢の味付けは、酸味、甘味、塩味のバランスが大切です。基本のレシピをベースに、お好みで調整してみてください。酸味が強すぎる場合は砂糖を少し追加し、甘味が足りない場合は蜂蜜を加えると自然な甘さが楽しめます。

 

塩味は控えめにして、代わりに醤油で旨味を加えるのがポイントです。一度に全ての調味料を加えるのではなく、少しずつ味を確認しながら調整していくと、失敗が少なくなりますよ。

 

■アレンジレシピで飽きずに楽しめます

 

基本のもずく酢に慣れてきたら、様々なアレンジを試してみませんか。季節の食材や好みの具材を加えることで、毎回違った味わいが楽しめます。

 

3つのおすすめアレンジ

  1. きゅうりとわかめを加えた海藻サラダ風:シャキシャキとした食感が加わり、ボリュームもアップします。
  2. タコやイカを加えた海鮮もずく酢:タンパク質も摂取でき、満足感のある一品になります。
  3. 大根おろしと青じそを加えたさっぱり風:消化を助ける大根おろしと、さわやかな青じその香りが食欲をそそります。


季節に応じた具材の追加

春には新玉ねぎの薄切り、夏にはオクラやミョウガ、秋には柿や梨などのフルーツ、冬には大根や白菜を加えると、季節感のあるもずく酢が楽しめるでしょう。

 

特に夏場は、冷やしたもずく酢に氷を浮かべて食べると、暑さを忘れるほど爽やかな味わいになります。冬場は温かいお出汁をかけて温もずく酢にしても美味しいですよ。

 

栄養価をアップさせる工夫

もずく酢の栄養価をさらに高めたい場合は、ちりめんじゃこや桜エビを加えてカルシウムを補強したり、アーモンドスライスやくるみを加えて良質な脂質を摂取したりすることができます。

 

また、納豆を加えると発酵食品の相乗効果で腸内環境の改善が期待できますし、豆腐を加えると植物性タンパク質も摂取できて、一品でバランスの取れた食事になります。

 

■もずくの驚くべき栄養と健康効果

 

もずくの最大の特徴は、フコイダンという成分を豊富に含んでいることです。このフコイダンは、免疫力を高める効果があるとされており、風邪をひきやすい季節には特に積極的に摂取したい成分です。

 

また、もずくは低カロリーでありながら満腹感を得やすい食材です。食物繊維が豊富で、お腹の中で膨らんで満足感を与えてくれるため、ダイエット中の方にもおすすめの食材といえます。

 

さらに、もずくに含まれるミネラルは美容効果も期待できます。海藻類特有のヨウ素は新陳代謝を促進し、肌の調子を整えてくれるでしょう。継続して食べることで、内側からの美しさを支えてくれる食材なんです。

 

酢との組み合わせによって、さらに健康効果が高まります。酢に含まれるクエン酸は疲労回復に効果的で、アミノ酸は筋肉の修復を助けてくれます。まさに、もずく酢は健康と美容を同時にサポートしてくれる理想的な組み合わせですね。

 

ポイント

もずく酢って免疫力アップ、ダイエット、美容効果まで叶えてくれる最強の健康食品ってことですね!

■まとめ

手作りもずく酢は、思っているよりもずっと簡単に作ることができます。市販品では味わえない、自分好みの味付けと、添加物を気にすることのない安心感は、手作りならではの魅力でしょう。

特に石垣島産のもずくは、その品質の高さから、シンプルな調理法でも格別な美味しさを楽しむことができます。透明度の高い美しい海で育まれたもずくは、食感も風味も格別で、一度食べれば違いを実感していただけるはずです。

 

日々の食事に取り入れることで、健康維持はもちろん、美容効果も期待できるもずく酢。ぜひ今日から、手作りもずく酢のある暮らしを始めてみませんか。きっと、その美味しさと手軽さに驚かれることでしょう。

毎日続けることで、体調の変化を感じられるかもしれません。健康的で美味しい食生活の一部として、もずく酢を取り入れてみてください。


~石垣島の恵みを、あなたの食卓へ~

手作りもずく酢の美味しさを最大限に引き出すなら、やはり素材選びが重要です。石垣島の透明度の高い美しい海で育まれた天然もずくは、その肉厚な食感と豊かな磯の香りで、一度食べれば市販品との違いを実感していただけるでしょう。

当店では、石垣島の漁師さんが丁寧に収穫した新鮮なもずくを、品質にこだわって皆様にお届けしています。手作りもずく酢のレシピと一緒に、ぜひ本物の石垣島産もずくをお試しください。

▼ 石垣島産天然もずくはこちら

 

 

コラム一覧をみる